――――――――――――――――――――――――――――――

   さいき社会保険労務士事務所

            メールマガジン 202409号

――――――――――――――――――――――――――――――

確かな知識と経験、
その上に乗せる「等身大の愛と情熱」で
「生産性が高く離職率の低い職場づくり」
を実現する「さいき社会保険労務士事務所」。
月イチの情報発信です。

―本号の記事――――――――――――――――――――――
1: 健康保険証の廃止とマイナンバーカードの
  保険証化、できるだけ嚙み砕いて解説します。

――――――――――――――――――――――――――――

2024年12月1日をもって健康保険証の新規発行は
終わります。そして、マイナンバーカードが
保険証の代わりになる
(略して「マイナ保険証」になる)
・・のか・・?という所、
簡略化して書いてみたいと思います。

詳細URL
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

結論からですが、「健康保険証」はなくなる
ものの全く同じ機能の「資格確認書」が発行され
ますゆえ、今までどおりの保険診療を望む方には
当面、対応の必要がなく、
今後は「資格確認書」ユーザーと
「マイナ保険証」ユーザーが混在する形になります。

本来(国の指針)は健康保険証からマイナ保険証へ
の移行なのですが、そもそものところ、
マイナンバーカードの取得が
国民の義務ではないため、強制できないということです。

●マイナ保険証にすることのメリットと手間●

ではマイナ保険証に何のメリットがあって、手間
の方はどうなのか、という所を書いていきます。

メリット

・受診・投薬・特定検診の履歴が記録され、その
 前提で医療を受けられる
 (患者からの説明が不要になる)。

・入院や高額な治療を受ける際に必要な申請書
 「限度額適用認定書」を取得申請しなくて
 よくなる。

・ほか、「高齢受給者証」が持参不要になったり、
 確定申告の医療費控除で必要な医療費のデータ
 が出せたり、
 要は過去の治療歴と医療費、基本情報等が
 マイナ保険証(厳密にはそこに表記されている
 マイナンバー)に紐づけられていて
 利用できるようになる、ということですね。

手間、コスト

・まず、マイナンバーカードを作っていない人は
 お手元にある(はず)のマイナンバー通知書を
 元にマイナンバーカードの発行手続きを
 しないといけません。
 また、カードの有効期限(カード表面に手書き
 で記載)が切れている場合、更新手続きが必要
 です。

 これまでは発行手続きに1~2ヶ月かかって
 いましたが、大幅に短縮できるよう
 検討が進められているとのことです。

・マイナンバーカードがある方は、スマホに
 アプリをダウンロードして、
 カードの電子情報を読み込むことで
 「マイナ保険証」の利用登録ができます。
 他にPCやセブンイレブン設置の端末を使う
 方法もありますが、一番手っ取り早く、
 その後も各種情報をアプリで
 利用することができるため、お勧めです。

 なお、スマホでの登録は家族のスマホを使って
 もできますので、高齢の方やお子様分も
 登録可能です。
 カードを読み取る際は「スマホの裏側」と
 「カードの裏側」を合わせて読み取ります。
 (説明書の絵が分かりにくいため、念のため)

・病院・薬局でマイナ保険証を利用する際は、
 窓口の端末で
  「マイナ保険証」+「顔認証」
  「マイナ保険証」+「暗証番号入力」
 のいずれかの組み合わせで操作をし受診する
 ことになります。
 健康保険証の時は保険証1枚を渡すだけでした
 ので一手間増えることになります。

 また、窓口に端末を設置していない医療機関
 もまだまだ残る可能性がありますので、
 そういったところでは
 「マイナ保険証」と併せて、
 本年9月に各種健保協会から発送予定の
 「資格情報のおしらせ」という書面を提示して
 受診することになります。

以上、メリットと手間を挙げてみましたので、
ご参考にしていただけますと幸いです。

※マイナ保険証の利用登録をしていない方の
お手元には遅くとも2025年12月までには
「資格確認書」が届き、
これ以降は健康保険証の使用ができなくなります。

―――――――――――――――――――――――――――――